MENU

「前撮り」で準備して良かったこと8選

  • URLをコピーしました!

結婚式の前に和装や洋装で撮影をする前撮りは非常に重要です。

前撮りはそれ自体も思い出になりますが結婚式を行う場合には、結婚式場にも飾る大事な写真を撮ることになります。

私は妻と十分に準備をすることで、後悔のない最高の前撮りをすることができました。

当日は慣れない撮影で緊張するので事前の準備が当日の大成功の鍵です。

ここでは私たちが前撮りを行う上で「やってよかった」と思う準備を紹介します。

目次

前撮りの失敗談を読む

前撮りは基本的に1回、多くても2回しか機会がありません。

だから、何度も失敗することができません。

自分たちでは失敗ができないので、先輩方の失敗談を十分にウェブサイトで確認しました。

「前撮り 失敗談」で検索すると、まとめサイトが山ほどヒットします。

もちろん「前撮り」も「撮影」も初めてだったので何が起こるか予想もつきませんでした。

失敗談を読んで起こりそうな失敗が分かっていれば事前に準備することができます。

例えば、「ヘアメイクが思っていた仕上がりじゃなかった」→「事前に理想のヘアメイクの写真を送っておく」

といったように準備をしました。

雰囲気を決める(結婚式と合わせられたらベスト)

どんな雰囲気の写真を撮りたいのかは前撮りをする上で最も初めに決めるべきことです。

可愛い感じにするのか、カッコいい感じにするのか、スタイリッシュな感じにするのか、、、などです。

私たちは結婚式を「スタイリッシュ」で「カッコいい」雰囲気にすると決めていたので、前撮りもそういう雰囲気で撮ってもらえるスタジオを探しました。

ロケーションで撮る

前撮りにはスタジオで撮影する場合と、ロケーションで撮影する場合があります。

前撮りのロケーションは、お寺や神社や洋風の建築、都会の街並み、海、などで撮ることが多いです。

スタジオの良さは「天気に左右されない」ことと「ロケーションに比べて安価」なことです。

スタジオで撮影するか、ロケーションで撮影するかで、およそ10万円ほど金額に差があります。

ロケーションの良さは自分たちが撮りたい場所で撮りたい雰囲気で撮影できることです。

撮影をお願いする会社によって、撮影が可能な場所が変わります。もし、撮影したい場所が決まっているなら、必ずその場所で撮影できる会社にお願いする必要があります。

カメラマンを指定する

私たちが前撮りをお願いした会社の場合、カメラマンを指定するのに1日あたり2万円オプション料金が必要でした。

どんどん費用が膨れ上がっていた最中でしたので、指定するかどうかで本当に悩みました。

結局、指定することにしたのですが、後になって考えてみるとこれは大事なことでした。

最近は写真を撮ってくれるカメラマンのインスタグラムを確認することができる場合があります。その場合は、必ずどのカメラマンがどんな写真を撮れるのかを確認しておきましょう。

私たちはまず、撮影を依頼する会社のインスタグラムを見て「かっこいい」「スタイリッシュ」な写真を見て惹かれました。

しかし、会社のインスタグラムに上がっている写真は、いくつかのテイストに分かれていて、私たちが気に入ったのは限られた写真でした。

いざ、会社に相談に行くと、私たちが惹かれた写真は、あるカメラマンにより撮影された物だったのです。

そこで私たちは、そのカメラマンにお願いするために指名料を払うことにしました。

出来上がる写真はカメラマンのテイストによって全く違うものになります

カメラマンも自分の知識と経験の中で撮影をするから、どうしても人によって作風が出てくるからです。

だから、サンプル写真を見ていて「この雰囲気がいい!」と思うものがあれば、迷うことなくカメラマンを指名するのがおすすめです。

前撮りの指示書を作り込む

前撮りには「指示書」というものがあります。

これは事前にメイクやヘアセット、ポーズ、好きなテイストの写真の参考写真や指示を書いてメイクの人やカメラマンに見てもらうためのものです。

当日、要望を伝えても良いのですが、事前に渡しておくと、カメラマンが熱意のある人の場合は、ロケーションに合わせて頭の中でシミュレーションしてくれることがあります。

メイクやヘアセットは必ず細かく書いた指示書を提出したほうが良いです。ウェブサイトで検索した前撮りの失敗談の中で、「メイクやヘアセットが思っていたようにならなかった」というものがとても多かったからです。

私たちは大体40枚ほどの指示書を作り込みました。

これは異常に多い枚数でしたが、カメラマンが自分の成長のためにも、とにかく読み込んで当日に臨んでくれたので、悔いのない前撮りをすることができました。

作って良かった前撮り指示書の内容は次のとおりです。

  • ヘアセット
  • メイク
  • 写真のポーズ(ロケーションなら、その場所で撮られた写真ならベスト)
  • 写真の雰囲気(カメラマン指定なら、過去の作品をスクリーンショット)

家でポーズの練習をする

そして、やって良かったのがポーズと笑顔の練習です。

いざ、撮りたい写真が決まっても自分がうまくポーズできるとは限りません。

笑顔もそうです。前撮りの写真は笑顔で撮ったほうが良い写真がほとんどですが、いつも面白いことがあるわけではありません。

当日は「撮影」なので恥ずかしがらずにポーズや笑顔を決めまくることが大事でした。

しかし、普段モデルをしている人でもなければポーズというのはなかなか綺麗には決まりません。

だから、事前に1時間でも良いのでポーズの練習をしておくと、当日、写真の出来が全く違います。

特に花嫁姿の彼女を持ち上げるようなポーズは難しい態勢を求められるので事前にポーズをしてみるのが大事です。

私たちは家に大きな姿見がなかったので、スマホやタブレットをHDMIケーブルでテレビに繋いでポーズを確認しました。カメラ機能のインカメで見るのでも十分です。

この時、録画しておくのがおすすめです。後から見直した時に2人で笑えます^^

自分たちでも小物を用意する

撮影会社が用意してくれる小物は髪飾りや花束くらいなものです。

私たちは前撮りに必要な小物は自分達で用意しました。

私たちが実際に用意したのは洋装の日にティアラと、和装の日に狐の面(黒と白)です。

こういう小物があるだけで自分たちのオリジナルの写真が出来上がります。

とは言っても、これらは完全なオリジナルではなく、たくさんの前撮り写真をインスタやウェブ検索で探した中で見つけたアイデアです。

お金を可能な限り制限しない

前撮りはお金がかかります。結婚式もそうですがオプションを増やすと恐ろしいほどに高くなります。

私は何も知らずに20万円くらいかなと思って行ったら、結果的に50万円くらいかかって血の気が引く思いをしました。

でも、思いっきりやって良かったと思います。

ロケーションでカメラマンも指定して服も選べる中で一番着たいものを選びました。

お金にすごく余裕があるわけではありませんし、このレベルの金額を普段使うことはないので怖くさえありました。

しかし、予算オーバーしても、やりたいことを全部やって良かったです。

お金は稼いで節約すれば元に戻りますが、前撮りは何回もするものではありません。

しかも2人にとっては特別な日になります。

だから程度はありますが、2人で話し合って出来るだけ理想の形に近づけるのがおすすめです。

撮影には両親を呼ばなかった

私たちは前撮りの場に両親を呼ぶことも考えましたが、結局は呼びませんでした。

両親を呼ぼうと思ったのは、結婚式が洋装だったので、和装の写真を一緒に撮ろうと思ったからでした。

しかし、結局は両親は呼びませんでした。

それは撮影をする時には思いっきりポーズをしたりや笑顔を作らないといけないのに、両親がいたら恥ずかしくて出来ないからです。

これは自分たちの考えによって、どうするかが変わってくる部分です。

やっぱり家族を呼びたいという人も多いでしょう。その場合には呼んだら良いと思います。

ただ、前撮りに限らず夫婦のイベントで一番大事なのはメインの2人です。

その部分は譲る必要がありません。2人の判断で決定すれば良いのです。

前撮りは準備が命

ここまで書いてきた内容はほとんどが「準備」に関わる内容です。

当日の撮影は大体2時間前後だと思いますが、体感としては一瞬です。

当日の出来は、前日までの準備で決まるといっても良いです。

準備を分担して協力していくのも2人で暮らしていく練習になります。

時間がない中でのこととは思いますが、本当に素敵な前撮りになるように2人で万全の準備をしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1994年1月生まれ。戌年、水瓶座、A型。

今は8年間付き合った後、2024年に結婚し妻と2人で暮らしています。

愛媛生まれ、幼少期は仙台育ち、小学生〜大学生まで大阪育ち、その後は島根と兵庫に移り住んだ後、今は京都に住んでいます。(引越しが多い!)

趣味はバスケットボールと英語と近所のカフェ巡りです。

バスケットボールは中学校から始めましたが、なにせ弱小チームで公式戦は一度しか勝てませんでしたが、懲りずに続けて、今は社会人サークルに所属しています。

英語は大学生の時に「英語ができれば、この先飛び付けるチャンスの幅が大きく広がる」と思い、勉強を始めました。初めは1人で勉強しているだけでしたが、英語の先生に出会ったり、お城のボランティアガイドをしたり、海外の友人ができたりしました。もう10年近くになりましたが、当初の目標の大部分は達成できたのではないかと思います。強い思いで継続すると何かしら形になるのだと実感しました。

コメント

コメント一覧 (17件)

  • 結婚式の前撮りは、思い出に残る大切な瞬間を捉えるために非常に重要です。事前の準備をしっかり行うことで、後悔のない最高の写真を撮ることができます。特に、カメラマンの指名や指示書の作成は、理想の雰囲気を実現するために欠かせないステップです。ポーズや笑顔の練習も、自然で美しい写真を撮るための重要なポイントです。前撮りで最も大切にしたことは何ですか?

    • コメントありがとうございます。前撮りで最も大切にしていたことは妥協をせずにやりたいことを全部やった点です。結婚式にも共通しますが、一生の思い出になるので、2人のやりたいことは可能な限り盛り込むのが良いと思います。最高の前撮りにしてくださいね!

  • 結婚式の前撮りについての記事、とても参考になりました。特に、カメラマンを指名するかどうかで悩んだ経験は共感できます。指名料を払うかどうかは本当に迷うところですが、やはり納得のいく写真を撮るためには必要な投資だと思います。指示書を40枚も作ったというのは驚きましたが、その熱意が伝わってきます。ポーズや笑顔の練習も大切ですね。特に花嫁姿の彼女を持ち上げるポーズは難しそうですが、事前に練習しておくことで本番でスムーズに撮影できたのでしょう。撮影会社が用意してくれる小物が限られているというのも意外でしたが、自分たちで工夫することでより個性的な写真が撮れそうですね。前撮りで失敗しないためのポイントがたくさん詰まっていて、これから前撮りを考えている人には必見の内容だと思います。ところで、前撮りの予算はどのくらいを目安に考えれば良いのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。前撮りの予算ですが、衣装や撮影の費用に加えてアルバムの費用もかかってきます。スタジオであれば20〜30万円、ロケーションであれば40〜50万円程度が予算となるかと思います。価格についてはピンキリだと思うので、素敵だと思ったお店にどんどん聞いてみてくださいね。素敵な前撮りになるといいですね。

  • 前撮りの準備について、とても詳しく書かれていて参考になりました。特に指示書を作成するというアイデアは素晴らしいと思います。自分たちの希望を明確に伝えることで、カメラマンやメイク担当者もより良い仕事ができるでしょう。また、ポーズや笑顔の練習を事前にすることも大切だと感じました。特に花嫁姿のポーズは難しいので、練習しておくことで本番でスムーズに撮影が進むと思います。カメラマンを指定するかどうかで悩まれたようですが、結果的に指定して良かったとのことで、やはり信頼できるカメラマンに撮影してもらうことが重要ですね。インスタグラムでカメラマンの作風を確認するというのも、現代ならではの良い方法だと思います。ところで、指示書を作成する際に、どのような点に特に注意しましたか?具体的なポイントがあれば教えていただきたいです。

    • コメントありがとうございます。指示書について、それぞれの指示にはインスタグラムなどで見つけた写真を添付して、合わせて、どこに惹かれたのかとか、どういう写真なのか(階段の上から撮ってほしい等)が伝わるようにコメントを添えて提出しました。参考になると嬉しいです。

  • この前撮りの準備についての記事、とても参考になりました!特に指示書を作成するというアイデアは素晴らしいですね。40枚もの指示書を作るのは確かに大変そうですが、後悔のない写真を撮るためには必要な努力だと思います。ポーズや笑顔の練習も、実際にやってみると意外と難しいですよね。スマホやタブレットを使って確認する方法は、私もぜひ試してみたいと思います。カメラマンを指定するかどうかで悩む気持ちもよくわかりますが、やはり自分のイメージに合った写真を撮るためには重要な選択だと思います。ところで、指示書の内容をもう少し具体的に教えていただけませんか?特に、どのようなポーズやテイストを選んだのか、詳しく知りたいです!

    • コメントありがとうございます。指示書は写真とコメントを添えて提出しました。インスタグラムなどで収集した写真とその写真のどこが良いのかについてのコメントです。ポーズはさまざまでしたが、テイストはクールでオシャレな感じを選びました。また何かあればコメントくださいね。

  • 前撮りの準備について、とても詳しく書かれていて参考になりました。特に指示書を作成するというアイデアは素晴らしいと思います。自分たちの希望を明確に伝えることで、カメラマンやメイクさんもより良い仕事ができるでしょう。ポーズや笑顔の練習も重要ですね。普段からモデルをしているわけではないので、自然な笑顔やポーズをとるのは難しいです。でも、事前に練習することで、本番で緊張せずに撮影に臨めると思います。カメラマンを指定するかどうかで悩んだという点も共感できます。費用はかかりますが、自分たちが気に入った写真を撮ってくれるカメラマンに依頼するのは、後悔しない選択だと思います。インスタグラムでカメラマンの作風を確認するというのも、最近では当たり前になりつつありますね。自分たちの理想に近い写真を撮ってくれるカメラマンを選ぶのは、前撮りを成功させるための重要なポイントだと思います。ところで、指示書に40枚も書いたとのことですが、具体的にどのような内容を書いたのか、もう少し詳しく教えていただけますか?

  • 結婚式の前撮りについての記事、とても参考になりました。特に、カメラマンを指名するかどうかで悩んだという部分、共感できます。費用がかさむのは確かに悩ましいですが、後悔しないためには必要な投資かもしれませんね。指示書を40枚も作ったというのは驚きましたが、その熱意が結果に繋がったのでしょう。ポーズや笑顔の練習も大切だと感じましたが、実際に撮影当日に緊張せずに自然にできるかが心配です。ロケーションとスタジオのどちらを選ぶかも悩みどころですが、天候や予算を考えるとスタジオの方が安心かもしれません。ところで、カメラマンを指名する際に、インスタグラムで作風を確認するのは良いアイデアだと思いましたが、実際に撮影した人の口コミも参考にしましたか?

    • コメントありがとうございます。はい、おっしゃる通りで実際に撮影した人の口コミも参考にしました。同じカメラマンに撮ってもらった人の口コミも参考にしましたし、インスタグラムで「前撮りの注意点」として投稿されているものも参考になりました。私は前撮りのことをよく知らなかったので「夫に知っておいてほしい前撮りのこと」というような記事をよく読んでいましたよ。素敵な前撮りにしてくださいね。

  • 前撮りの準備について、とても詳しく書かれていて参考になりました。特に指示書を作成するというアイデアは素晴らしいと思います。自分たちの要望をしっかり伝えることで、より理想に近い写真が撮れるでしょう。カメラマンを指名するかどうか迷うところですが、やはり自分の好みに合った写真を撮ってくれる人を選ぶのは重要ですね。ポーズや笑顔の練習も大切だと感じました。特に花嫁姿のポーズは難しいので、事前に練習しておくのは良いアイデアです。撮影会社が用意してくれる小物が限られているという点も、意外でした。自分たちで用意する必要があるのか、それとも撮影会社に相談すれば追加で用意してくれるのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。元々撮影会社が用意していないものは、やはり基本的に自分たちで用意する必要があると思います。しかし、相談して撮影会社が良いと思うものであれば追加で用意してくれるかもしれません。一度相談してみるのは良いかもしれませんね!素敵な前撮りにしてくださいね。

  • 結婚式の前撮りについて、とても興味深く読みました。確かに、前撮りは一生に一度の大切な瞬間を残すために重要なものですよね。特に、カメラマンを指名するかどうかや、指示書を作成するなど、細かい準備が成功のカギになることがよくわかります。でも、40枚もの指示書を作るのはすごいですね!そこまでこだわる必要はあるのでしょうか?また、ポーズや笑顔の練習までするのは初めて聞きましたが、実際にやってみてどうでしたか?もし、他の場所や異なるテイストで前撮りをする機会があれば、また挑戦してみたいと思いますか?それとも、一度で満足のいく結果を得られたのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。ポーズや笑顔の練習は本当に役に立ちました。やっていてよかったです。特に男性は普段、そういったことを意識していない人も多いと思うので練習して臨むべきだと思いました。結局私たちは2度の前撮りをしたのですが、その2回でかなり満足のいく結果を得られました。妻は違うシチュエーションで後撮りもしたいといっているのですが、それは単純に楽しかったから見たいです。良い思い出を作ってくださいね。

  • 結婚式の前撮りについて、とても詳しく書かれていて参考になりました。特に、カメラマンを指名するかどうかで悩んだという部分は共感できます。私も結婚式の準備をしているので、前撮りの重要性を改めて感じました。指示書を作成するというアイデアは素晴らしいですね。でも、40枚もの指示書を作るのは大変だったでしょう?笑顔やポーズの練習も大切だと感じましたが、実際に撮影当日に緊張せずに自然にできるか心配です。カメラマンのインスタグラムを確認するというのは、とても良いアドバイスだと思いました。でも、気に入った写真が特定のカメラマンによるものだと分かった時、指名料を払うかどうか迷いませんでしたか?

    • コメントありがとうございます。指名料を払うかどうかは正直迷いました。とても高いので。。しかし、最終的には違うカメラマンさんで納得のいかない出来になるくらいなら、払って最高の出来にしてほしいと思い、指名することにしました。これはカップルの価値観によるものが大きいです。お二人で話し合って、納得のいく前撮りにしてくださいね。

VK へ返信する コメントをキャンセル

目次